一覧に戻る

見え掛かり

重要度:未設定です
分類名:
追加日: 2024/1/22

**見え掛かり(みえがかり)**は、建築物の仕上げ面において、部材が重なっても下にならず、表面に現れて目に見える部分を指します。
「見付き(みつき)」と同様の概念ですが、見付きは正面から見た場合にすべてが見えるのに対し、見え掛かりは見られ方の意識が薄く、
斜めや下から見えることが一般的です。仕上げの際には、意匠面での注意が必要であり、
見える部分が建築物の外観やデザインに影響を与える重要な要素となります。

現場管理に必要な知識:
 意匠面の配慮 : 見え掛かり部分は建築物の美観に大きな影響を与えるため、現場監督は施工時に注意深く確認し、
意匠面の配慮を行う必要があります。

関連用語:
 見え隠れ(みえがくれ) : 見える部分が限定されており、一部の条件下でしか見えない状態を指す。
               見え隠れの場合も、同程度の仕上げが求められます。
 見返し(みかえし)   : 見付きの反対の概念で、正面から見たときに見える部分を指します。

重要性:
 見え掛かりは建築物の外観やデザインに対して重要な役割を果たすため、慎重な施工とデザインの調整が必要です。

#見え掛かり #仕上げ面 #美観 #現場管理 #建築デザイン #建設用語

コメントを残す