現場監督養成道場

    • 全体工程図
      • 月間工程表
        • 2月 工程表
        • 3月 工程表
        • 4月 工程表
          • 土留工事
          • セメントミルク注入工法
        • 5月 工程表
        • 6月 工程表
        • 7月 工程表
        • 8月 工程表
        • 9月 工程表
        • 10月 工程表
        • 11月 工程表
        • 12月 工程表
        • 1月 工程表
        • 翌2月 工程表
        • 翌3月工程表
      • 予算管理
      • 工程管理
        • 工程管理とは
        • 総合仮設工事
        • 土留工事
        • 杭工事
        • 土工事
        • 鉄筋工事
        • 型枠工事
        • コンクリート工事
        • 防水工事
        • 鋼製建具工事
        • 左官工事
        • ウレタン吹付工事
        • GL工事
        • 木工事
        • タイル工事
        • ガラス工事
        • 塗装工事
        • 界壁・軽鉄工事
        • 石工事
        • 家具工事
        • 木製建具
        • 金属工事
        • 壁紙・床貼り工事
        • 電気工事
        • 給排水・ダクト設備工事
        • ガス工事
        • EV工事
        • 屋根及び樋
        • 空調設備工事
        • 外構工事
      • 安全管理
      • 品質管理
    • マンション施工一連の流れ
現場監督養成道場 > 単語帳 > み

み

重要度未設定です

御簾

みす
御簾は、伝統的な日本建築において使用される装飾的な道具や材料で、主に窓や仕切り、内部の仕上げに用いられます。 竹や木を編んだ細い棒状の素材を使い、目隠しや日差しを遮るために使用されることが多いです。…
重要度未設定です

ミキシングバブル

みきしんぐばぶる
ミキシングバブルは、主にコンクリートやモルタルなどの建築材料を混ぜるために使用される機械の一種です。 この装置は、原材料を効率的に混ぜ合わせることで、品質の高い混合物を作ることができます。 特に、…
重要度未設定です

磨き丸太

みがきまるた
磨き丸太は、木材の一種で、丸太の表面を滑らかに磨いたものを指します。 主に建築や内装、デザインにおいて、木材そのものの美しさを強調するために使用されます。 一般的に、磨き丸太は、表面の木目や質感が…
重要度未設定です

御影石タイル

よみがなは未設定です
御影石タイルは、建築において使用される高品質な石材で作られたタイルの一種です。 御影石は、天然の花崗岩を加工したもので、非常に硬く耐久性に優れた特性を持っています。 主に、内装や外装の仕上げ材とし…
重要度未設定です

見え隠れ

みえかくれ
見え隠れは、建設業において具体的な構造や物が部分的に隠れていたり、または見え隠れしている状態を指す言葉です。 主に、建築物の仕上げ作業や内装作業において、構造部分や設備の一部が覆われて見えなくなる場…
重要度未設定です

水廻り

みずまわり
水廻りは、住宅内で水が使用される部分を指す総称的な表現です。 主に浴室、トイレ、洗面所、キッチンなどがこれに含まれます。 水廻りは室内の水利用施設を指し、屋外の水利用施設は通常含みません。 従来…
重要度未設定です

水切り

みずきり
水切りは、建築物の壁などに設けられ、雨水が下端に回り込まないようにするための施工を指します。 通常、金物を使用し、板金工事の一環として行われます。 水切りは雨水が壁の中に回るのを防ぎ、下に効果的に…
重要度未設定です

見え掛かり

みえかがり
**見え掛かり(みえがかり)**は、建築物の仕上げ面において、部材が重なっても下にならず、表面に現れて目に見える部分を指します。 「見付き(みつき)」と同様の概念ですが、見付きは正面から見た場合にす…
重要度未設定です

水替費

みずかえひ
水替費は、深い基礎や地下室など地中を掘削する際に発生する水を排水するための費用を指します。 かつては桶を使って水を汲み上げる作業だったことから、「水替え」と呼ばれています。 現代では、釜場を設け、…
重要度未設定です

水抜き穴

みずぬきあな
水抜き穴は、口径75mm以上の排水パイプを用いて、擁壁の裏側から差し込み、宅地の水を抜くための仕組みです。 擁壁が宅地を支えている場合、土地の中にたまった水を排水し、擁壁にかかる水圧を軽減するのが主…
前のページへ 次のページへ
現場監督養成道場 Web学習サイト ©︎ 現場監督養成道場 WEB学習サイト