一覧に戻る

空き

重要度:未設定です
分類名:
追加日: 2024/1/17

「空き」は、建築や製造において、部材の仕上げや接合部に余裕を持たせるための隙間を指します。
他にも「クリアランス」「逃げ」「遊び」とも呼ばれます。この隙間は作製や施工時の誤差を吸収する役割があります。
鉄筋コンクリート造の建築においては、空き寸法というと、鉄筋と鉄筋の間隔を指すことが一般的です。
十分な空きがないと、コンクリートの骨剤が鉄筋の間に挟まったり、
打設時にコンクリートが隅々まで回り込めなかったりといった問題が生じる可能性があります。
適切な空き寸法を確保することは、建築物の品質や強度を確保する上で重要です。

関連用語:
 クリアランス   : 部品同士の間隔や隙間。
            特に機械部品や機械装置において、部品同士が干渉しないように設けられる空間。
 鉄筋コンクリート : 鉄筋を内部に埋め込んだコンクリート構造物。強度と耐久性に優れている。
 空き寸法     : 鉄筋と鉄筋の間隔を指す。部材同士に適切な隙間を設けることで、施工誤差や材料の違いを吸収する。

現場管理における重要性:
 正確で適切な空き寸法の確保は、建築や製造プロセスにおいて品質を維持し、問題を未然に防ぐために不可欠です。
 施工時の誤差や材料の違いに柔軟に対応することで、建物や製品の耐久性や信頼性を向上させます。
 現場管理者は設計や施工の際に適切な空きを考慮し、建設物の品質を確保する責任があります。

#空き #クリアランス #空き寸法 #鉄筋コンクリート #建築 #施工 #部材 #隙間 #相対寸法 #現場管理

コメントを残す