一覧に戻る

暑中コンクリート

重要度:未設定です
分類名:
追加日: 2024/12/13

特徴
 ・暑中コンクリートとは、気温が高い夏場に打設される
  コンクリートのことを指します。

 ・施工時の温度管理が非常に重要で、気温や日射による
  急激な乾燥や硬化速度の変化に注意が必要です。

 ・コンクリートが早期に乾燥し過ぎると、
  ひび割れや品質低下の原因となるため、適切な対策が求められます。

 ・暑中期間とは一般的に、外気温が25℃以上の日を指します。

重要ポイント
 ・温度管理:
  コンクリートの温度を一定に保つため、冷却水や冷却骨材を使用したり、
  夜間施工を検討します。

 ・湿潤養生:
  打設後のコンクリート表面を湿らせ続け、急激な乾燥を防ぎます。

 ・混和剤の使用:
  遅延剤や可塑剤を用いることで硬化速度を調整し、施工性を向上させます。

 ・スランプ値の管理:
  暑中ではスランプ値(コンクリートの流動性)を適切に設定し、
  作業性と仕上がりを確保します。

現場管理における重要性
 ・品質確保:
  気温が高い環境では、施工不良や品質低下のリスクが高まるため、
  事前準備や細かな管理が不可欠です。

 ・安全管理:
  高温下での作業は熱中症のリスクを伴うため、
  作業員の体調管理や十分な休憩が重要です。

 ・工程の調整:
  暑中期間中は施工時間やスケジュールの調整を行い、
  適切な条件下での打設を心がけます。

関連用語
 ・コンクリートスランプ試験:コンクリートの流動性を測定する試験。

 ・混和剤:コンクリートの性質を調整するために加える化学物質。

 ・養生シート:コンクリートの表面を覆い、湿潤状態を維持するためのシート。

 ・夜間施工:高温を避けるために夜間に行う施工方法。

コメントを残す