一覧に戻る

押縁

重要度:未設定です
分類名:
追加日: 2024/1/18

「押縁」とは、部材をしっかりと押さえるための細い部材を指します。
押さえる対象は様々で、板や合板だけでなく、ガラスなどの板状の部材を押さえるための具体的な部材を指します。
押縁は材木だけでなく、真鍮やアルミニウムから金属製までさまざまな素材で作られており、
押さえる部材によって適した素材が使い分けられます。
一般的に、額縁のように四方向から部材を押さえる場合もありますが、基本的な目的は装飾ではなく、
部材を確実に押さえつけることです。
さらに、三方向から押さえる方法や、下方向だけを止める方法も存在し、使用する場面や要件に合わせて使い分けられます。
薄い板を押さえる際には、板の端だけでなく中央部にも押縁を配置することで、確実に押さえることができます。
取り付ける方法もさまざまで、ビス止めやスナップインなどの手法が採用されています。

関連用語:
 合板     : 複数の薄い板を接着して作られた材料で、強度や安定性を持つ。
 真鍮     : 銅と亜鉛の合金で、耐食性があり、装飾や部品として広く使用される。
 アルミニウム : 軽量で耐食性があり、建築や製造業などさまざまな分野で利用される金属。
 ビス     : 木材や金属などに固定するためのねじ。
 スナップイン : 特定の構造に合わせて押し込むことで固定する取り付け方法。

現場管理における重要性:
 押縁は建築や木工プロジェクトにおいて、部材を確実に固定するための重要な要素です。
 現場管理者は異なる材料や押さえ方に対する理解を持ち、正確な取り付けを確保する必要があります。

#押縁 #部材押さえる #真鍮 #アルミニウム #合板 #ビス #スナップイン #現場管理 #建築プロジェクト

コメントを残す