一覧に戻る

後打ちアンカー

重要度:未設定です
分類名:
追加日: 2023/4/19

後打ちアンカーとは、通常はコンクリートを打設する前に設置するアンカーのことです。
アンカーは部材を留めるために用いられ、基礎のコンクリートに土台などの部材を固定する金物の一種で、
アンカーボルトとも呼ばれます。

通常はコンクリートを打設する前にアンカーを設置して、コンクリートと一体化させますが、
場合によっては後からアンカーが必要になることがあります。
この時に使用されるのが後打ちアンカーです。
後打ちアンカーには、コンクリートに穴を開けてアンカーを固定するタイプの「ホールインアンカー」と、
薬品で接着固定する「ケミカルアンカー」の二種類があります。
後打ちアンカーは高価で施工に手間がかかるため、通常の方法では対応できない緊急事態に使用されます。
施工が難しく信頼性が低くなる可能性もあります。

関連用語
 アンカーボルト、コンクリート、基礎、施工、金物

後打ちアンカーは施工時に高価で手間がかかるため、通常の施工方法では対応できない緊急事態に用いられます。

ハッシュタグ
 #後打ちアンカー #アンカーボルト #コンクリート #建設 #施工方法

コメントを残す