一覧に戻る

ポリウレタン系シーリング材

重要度:未設定です
分類名:
追加日: 2024/1/15

ポリウレタン系シーリング材は、主に二成分形と湿気硬化形の1成分形の2つの形態で存在します。
二成分形はイソシアネートを有する基剤と活性水素化合物を含む硬化剤からなり、
湿気硬化形は単成分で湿気と反応して硬化します。
このシーリング材はその耐疲労性に優れ、比較的安価であるため、中間的な性能範囲で広く利用されています。
特に、ALC目地の改修や塗装仕上げに使用され、
モルタルやモルタル二次製品への目地にも補修・改修材として頻繁に採用されます。

関連用語:
 イソシアネート : ポリウレタン系シーリング材の基剤に含まれる成分で、反応性を有する重要な結合部分です。
 湿気硬化形   : 湿気との反応によって硬化する形態。この性質により、簡便な施工が可能であり、
           一部のポリウレタン系シーリング材がこの形態を採用しています。
 ALC目地    : オートクレーブ膨張鉱物質コンクリート(ALC)製品における目地。
           ポリウレタン系シーリング材はこれらの改修や塗装仕上げに適しています。

現場管理における重要性:
 ポリウレタン系シーリング材は、建設現場において目地の密閉や補修に広く利用されています。
 その耐疲労性や中間的な性能が、建築物の長期的な耐久性に寄与します。
 現場管理者は適切な種類のシーリング材の選定と施工技術の確保が求められます。

#シーリング材 #ポリウレタン系 #建築材料 #ALC目地 #現場管理 #建設業 #施工技術

コメントを残す