一覧に戻る

割付図

重要度:未設定です
分類名:
追加日: 2025/1/29

割付図とは、施工図の一種で、工事の際に使用される詳細な図面です。
この図面は、設計図に基づいて、実際に施工するための細部の位置や配置を示したものです。
特に、タイルや石、仕上げボード、サイディング、床目地などの位置を
正確に決めることを「割付」と呼び、その内容を図面に表現したものが「割付図」です。

割付図は、意匠的に美しく配置されるように物の位置を決めることを目的としています。
これにより、施工現場で実際にどこに何を配置するかが一目でわかり、施工がスムーズに進行することができます。

また、タイルや石などを貼り付ける際には、
半端な部分をなくすために目地の位置やサイズを調整する「タイル割り」という手法もあります。
これを適切に割付図に示すことが重要です。
さらに、コンクリート打ちっぱなしデザインのような特殊な仕上げをする場合には、
木コンの位置も割付し、図面に明記する必要があります。

特徴
 ・位置決めの正確さ:
  割付図は、タイルや仕上げ材などの各素材の配置を正確に決めるための図面であり、施工の指針となります。

 ・美的配置:
  割付図では、意匠面も重要視され、美しく配置することを目指して設計されます。

 ・目地調整:
  特にタイルなどの場合、目地を調整して余分なタイルが残らないように配置するタイル割りが行われます。
 
 ・特殊デザイン対応:
  コンクリート打ちっぱなしなど、特殊な仕上げに必要な情報(木コンの位置など)も含まれることがあります。

重要ポイント
 ・現場監督としての重要性:
  割付図は、現場での施工が計画通りに進むための指針となります。
  正確な位置決めができていないと、タイルが半端に余ったり、
  仕上げが不均一になる恐れがあるため、割付図の確認は非常に重要です。

 ・他の施工図との違い:
  割付図は、原寸図や工作図、プレカット図とは異なり、具体的な配置を示す図面です。
  これらを組み合わせて施工の準備を整えることが大切です。

 ・意匠面と機能面のバランス:
  割付図は、美観と機能の両方を考慮して作成する必要があります。
  特に、タイル割りなどでは、目地の位置が美観に大きく影響します。

現場管理における重要性
 割付図は、施工を行う前に準備すべき最も重要な図面の一つです。
 現場監督は、割付図を基にして、施工が計画通りに行われるように施工業者と協力して進行管理を行います。
 また、割付図に基づいてタイルや仕上げ材の発注や配置が決まるため、
 最初の段階での誤りが後の工事に大きな影響を与えることを理解しておく必要があります。
 正確で適切な割付図を作成することで、工事の効率や美観が確保され、無駄な費用や時間を削減できます。

関連用語
 ・施工図:
  設計図に基づいて、実際に施工できるように詳細を示した図面。

 ・タイル割り: 
  タイルを貼る際に目地の位置を調整して余分なタイルをなくす手法。

 ・原寸図:
  実際の寸法で描かれた図面で、現場での施工に必要な詳細な情報が記載されます。

 ・工作図:
  木工や鉄骨などの細部を示す図面で、実際の材料の加工方法が記載されます。

 ・プレカット図:
  あらかじめ加工された部材の詳細を示した図面。

コメントを残す