ラワン

ラワンとは、熱帯地域を原産とする木材の一種で、主にフィリピンや東南アジア諸国で産出されます。
家具や建築用材、合板に広く使用される汎用性の高い木材で、日本でも比較的早くから輸入され、普及しています。
特徴
・加工が容易
軽量で柔らかいため、切断や釘打ちが簡単で、建築や家具製造に適しています。
・表面のざらつき
木目がはっきりしていないため、表面はざらつきがあるのが特徴です。
・色調のバリエーション
ホワイトラワン系: 桃色を帯びた淡灰褐色または淡黄色。
レッドラワン系: 濃赤褐色やレンガ色。辺材と心材の境界がはっきりしています。
・用途の広さ
建築用材、家具、箱材、合板など、さまざまな分野で活用されています。
現場監督として重要なポイント
・用途に応じた選定
ラワンは耐久性が低いため、耐久性が求められる構造材には適していませんが、
内装や家具などに適しています。
・乾燥処理の確認
ラワンは虫害に弱いという欠点があります。
よく乾燥された材料を使用することで、虫害のリスクを軽減できます。
・合板としての使用
ラワンはベニア板(合板)の代表的な材料として広く使用されています。
強度や品質が用途に適しているかを確認してください。
・色調の確認
仕上がりのデザインや用途に合わせて、ホワイト系とレッド系を使い分けることが重要です。
・表面仕上げの処理
ざらつきがあるため、表面仕上げを必要とする場合は適切な塗装や研磨を行います。
現場管理における重要性
・コストパフォーマンスの高さ
ラワンは比較的安価で、汎用性が高い材料です。
コスト削減が求められる現場で重宝されます。
・内装材としての優位性
加工が簡単で、室内用の建材や家具の製作に適しています。
特に合板は建築のさまざまなシーンで使用されます。
・注意すべき点
耐久性が低く虫害に弱いため、適切な乾燥や防腐処理が必要です。
現場管理では、これらの処理が十分に行われているかを確認することが重要です。
関連用語
・合板(ベニア板): ラワンを原料とした多層構造の板材。
・木下地: 建物内部の骨組みを木材で組む施工方法。
・乾燥材: 虫害や腐食を防ぐために十分に乾燥させた木材。
・表面仕上げ: 木材表面を塗装や研磨で仕上げる工程。