1階構造スラブ下断熱材 

重要度:未設定です
分類名:
追加日: 2024/1/19

1階構造スラブ下断熱材は、建物の床下において防湿と断熱の役割を果たす素材です。

一般的に、コンクリートの土間の下には、防湿のためにポリフィルムなどが敷かれます。
通常、その厚さは0.1㎜もしくは0.15㎜で、全体の床下に敷かれることが一般的です。
同時に、断熱効果を求める場合には、断熱材(スタイロフォームなど)が敷かれます。

基礎に断熱を施すことで、床下地面の熱は基礎を迂回して外に流れる仕組みが生まれます。
土間断熱の場合、外周部の土間下のみを断熱するのが一般的で、
その際には断熱材の床巻き返し(冷却部分)が約900㎜程度確保されます。

現場管理に必要な知識:
 防湿処理 : 土間下に敷くポリフィルムなどの素材により、湿気の侵入を防ぐ処理。
 断熱効果 : 断熱材を用いて床下の温度を安定させ、建物内部を保温する効果。

関連用語:
 基礎断熱 : 基礎部分に断熱材を施すことで、建物全体のエネルギー効率を向上させる手法。
 土間断熱 : 外周部の土間下のみを断熱する手法。

重要性:
 床下の湿気対策   : 防湿処理により、湿気の侵入を防ぎ、建物構造の耐久性を向上させる。
 エネルギー効率向上 : 断熱効果により、室内の温度を一定に保ち、エネルギーの効率的な利用を図る。

#床下防湿 #断熱材 #建築基礎 #現場管理 #建設用語 #エネルギー効率

コメントを残す