一覧に戻る

廊下

重要度:未設定です
分類名:
追加日: 2025/1/29

「廊下」とは、室内や建物内で人が通行するための通路を指します。
建築計画においては、廊下の幅や機能が建物の使いやすさや安全性に大きく影響するため、十分な考慮が必要です。
以下に特徴と重要ポイントを整理します。

特徴
 ・種類
  片廊下:片側に部屋が配置され、もう片側は壁や外部空間になっている形式。

  中廊下:両側に部屋が配置され、建物の中心を通る形式。

  内廊下:共用廊下が建物内部に位置し、屋外に面していない形式。
      雨風を防ぎ、快適な環境を保つことが可能。

 ・幅の基準
  人1人が通行するには75cm程度必要。

  車いすや高齢者が通行する場合は90~95cm以上が望ましい。

  手すりを設置する場合はさらに余裕のある設計が必要。

 ・内廊下の利点
  セキュリティ:外部からの侵入を防ぎやすい。
  
  プライバシー:外部から視線が入りにくく、静かな環境を提供。

  快適性:屋内環境が一定に保たれるため、タワーマンションなどで採用されることが多い。

現場管理における重要ポイント
 ・安全性の確保
  廊下幅が狭すぎると人の通行が不便になるだけでなく、避難時の混雑や事故の原因となる。
  適切な幅を確保することが重要。

 ・バリアフリー設計
  高齢者や障がい者対応として、手すりの設置や床の滑りにくい素材の採用を検討する。
  車いすがスムーズに通行できるスペースを確保する。

 ・内廊下の施工管理
  空調や照明設備の配置に注意し、快適で効率的な環境を提供する。
  内廊下の壁や床材の選定では、遮音性や耐久性に優れた材料を使用することが推奨される。

 ・共用部分の管理
  廊下の清掃や点検は、住人の安全・快適な利用を支える重要な業務。
  特に共用廊下では適切な維持管理が求められる。

関連用語
 ・バリアフリー:高齢者や障がい者が利用しやすい設計の総称。

 ・共用廊下:マンションやビルで住人全員が使用する廊下。

 ・避難経路:災害時に安全に避難するための通路。

 ・遮音性:音を遮る性能。特に内廊下の計画では重要。

コメントを残す