一覧に戻る

ニチラチソウ

重要度:未設定です
分類名:
追加日: 2023/5/26

学名 Catharanthus
科・属名 キョウチクトウ科ニチニチソウ属
英名 Rose periwinkle
Madagascar periwinkle
原産地 マダガスカルなどの熱帯地域
開花期 5~10月
花の色 白、赤、ピンク、紫など
別名 ビンカ
日々花
ニチニチソウは、マダガスカルなどの熱帯地域を原産とする植物で、基本的には多年草ですが、
耐寒性がないので、日本では一年草として扱われます。
直径2~3cmの小ぶりの花を咲かせます。

草丈は10〜80cmと育つ場所によってバラバラです。春から秋にかけて長い間花が咲き続けます。

ニチニチソウの名前の由来は?
学名の由来は、ギリシア語で「純粋」を意味する「Katharos(カタロス)」と、
花を意味する「Anthus(アンサス)」とを結びつけてつけられたとされています。

また、咲いた花は数日で落ちますが、次から次に新しい花が咲き続けるので、
日本では「日々花が咲く=日々草(ニチニチソウ)」という別名があります。

コメントを残す