一覧に戻る

割栗地業

重要度:未設定です
分類名:
追加日: 2025/1/29

割栗地業とは、地業の一種で、基礎工事の際に使用される手法の一つです。
根切り底に割栗石を小端立てで並べ、その隙間を目潰し砂利で埋め、
蛸突きなどの道具で突き固めて地盤を安定させる工法です。
この方法は、割られた石同士が相互にかみ合うことにより、しっかりと固定され、地盤を効果的に突き固めることができます。

割栗地業で使用する割栗石は、玉石を割ったものや砕石などの大きな石が一般的です。
これにより、基礎工事を行う前の地盤が安定し、後の作業がスムーズに進むことが期待されます。

特徴
 ・効果的な地盤の安定:
  割栗石は、相互にかみ合ってしっかりと固定されるため、地盤が安定しやすいです。
  これにより、基礎工事の土台が確実に築かれます。

 ・目潰し砂利で隙間を埋める:
  割栗石を並べた後、その隙間を目潰し砂利で埋め、蛸突きで突き固めることによって、
  地盤の密度が高まり、沈下を防ぎます。

 ・割栗石の選定:
  使用する石は、玉石や砕石など、大きめの石を使用します。
  これにより、地盤に対する圧力に耐える強度が得られます。

重要ポイント
 ・地盤の状態に注意:
  割栗地業は、良質な地盤に対して行うと、逆に地盤を乱す場合があり、耐力を減らす可能性があります。
  特に、地盤が既に安定している場合は、割栗地業の施行を避けるべきです。
  現場監督として、地盤の状態をしっかりと確認し、必要な地業の方法を選定することが重要です。

 ・使用する材料:
  割栗地業では、割栗石以外にも砂地業、砂利地業、砕石地業など、
  使用する材料によってさまざまな地業方法があります。
  それぞれの材料の特徴と使い方を理解し、現場に最適な材料を選ぶことが求められます。

 ・適切な突き固め:
  割栗石と目潰し砂利を使用した後、しっかりと蛸突きなどで突き固めることが必要です。
  これにより、地盤の密度が上がり、基礎工事が安定したものとなります。

現場管理における重要性
 現場監督として、割栗地業を行う際には地盤の状態を十分に確認することが最も重要です。
 地盤がすでに安定している場合や強度が高い場合、
 割栗地業を行うことで逆に地盤が乱れてしまう可能性があるため、慎重に判断しなければなりません。 
 また、使用する材料の種類(割栗石、砕石、砂利など)に応じて
 最適な施工方法を選ぶことが、安全で効率的な基礎工事のために不可欠です。
 地盤の調査と施工の計画を適切に行うことが現場監督の重要な役割です。

関連用語
 ・地業:
  基礎工事を行う前に、地盤を整えるための作業全般。

 ・目潰し砂利:
  割栗石の隙間を埋めるために使用する砂利。
  密度を高めて地盤を安定させる役割を果たします。

 ・蛸突き:
  地盤を突き固めるために使用する道具。
  ランマーなども同様に使われます。

 ・砕石地業:
  砕石を使用して行う地業。
  割栗地業に似た手法ですが、使用する材料が異なります。

コメントを残す