一覧に戻る

伏せ図

重要度:未設定です
分類名:
追加日: 2025/1/15

**伏せ図**とは、建築設計図の一種で、建物の上から見たときの平面図を基に、各階の配置や構造の詳細を示す図面です。
伏せ図は、床の下に位置する部材や構造体を示すため、基礎や配管、配線などの設備の位置も描かれます。
これにより、建設現場での施工計画や施工管理において重要な役割を果たします。

特徴:
 ・平面での配置確認:
  伏せ図は、建物の床や壁、柱、配管、配線などの位置関係を平面図として示します。
  これにより、設計や施工時に必要な配置が一目で確認できます。

 ・基礎や設備の詳細:
  伏せ図には、床下の基礎や配管のルート、電気配線の経路などが詳細に描かれます。
  これにより、施工時に間違いなく設備を設置できるようになります。

 ・施工指針:
  現場での施工の進行において、伏せ図は工事の順序や部材の配置に対する指針となります。
  正確な施工が要求されるため、非常に重要です。

重要ポイント:
 ・施工精度の確認:
  伏せ図には正確な寸法や位置が示されています。
  現場監督としては、図面通りに基礎工事や配管、配線が行われているかをしっかり確認することが大切です。
  誤った配置や寸法のミスがあると、後々大きな問題に繋がる可能性があります。

 ・設備の位置確認:
  配管や配線などの設備が伏せ図に基づいて正しく配置されているかを確認することが現場監督にとって重要な役割です。
  設備の誤配置は、工事の遅延や追加費用の原因となります。

 ・設計との整合性:
  伏せ図は設計者が作成したものですので、施工中に設計通りに進行しているかをチェックすることが監督の重要な仕事です。
  設計変更があった場合は、速やかに図面を修正し、関係者に共有することが求められます。

関連用語:
 ・基礎図:
  伏せ図は基礎の設計を含んでいますが、基礎図は特に基礎の詳細を示す図面で、
  地盤や土台、柱の位置などが記載されています。

 ・配管図:
  配管の配置を示す図面で、伏せ図における配管の位置を具体的に確認するために使用されます。

 ・設備図:
  建物内の設備(電気、給排水、空調など)の位置や仕様を示す図面で、
  伏せ図と併せて確認することで設備設置が計画通りに行えます。

現場管理における重要性:
 現場監督として、伏せ図は施工の進行を管理するための基礎となる図面です。
 基礎工事や設備工事が図面通りに進められるよう、図面の内容を十分に把握し、
 実際の施工現場で寸法や位置を確認しながら進行することが求められます。
 また、伏せ図は施工時のトラブルを未然に防ぐためにも欠かせない資料であり、
 工事中の変更点や調整を即座に図面に反映させることが、スムーズな工事の進行に繋がります。

コメントを残す