一覧に戻る

ポリエステル樹脂

重要度:未設定です
分類名:
追加日: 2024/1/15

ポリエステル樹脂は、多価カルボン酸と多価アルコールの縮重合によって作られる高分子化合物の総称です。
これには、テトロンやダクロンの商標名を持つ繊維も含まれます。
ポリエステル樹脂はその耐久性や加工性から、繊維だけでなく、塗料としても広く利用されています。
また、熱硬化性の不飽和ポリエステルにガラス繊維を加えた強化プラスチック(FRP)は、
椅子のシェル材、浴槽、バルコニーなどの防水構造としても応用されています。

関連用語:
 FRP(Fiber Reinforced Plastic): 繊維強化プラスチックの略で、ポリエステル樹脂などのプラスチックに
                   強化繊維(通常はガラス繊維)を組み込んだ複合材料。
 多価カルボン酸: 複数のカルボン酸基を持つ有機酸。ポリエステル樹脂の製造において重要な成分。
 多価アルコール: 複数のアルコール基を持つ有機化合物。ポリエステル樹脂の製造においても重要な成分。

現場管理における重要性:
 ポリエステル樹脂はその汎用性から、建設業界でさまざまな用途に利用されています。
 特に、FRPによる製品は軽量でありながら強靭で、建築やインフラの構造物において
 耐久性や防水性を向上させるために活用されます。
 現場管理者は素材の特性を理解し、プロジェクトに最適な材料を選定するために必要な知識を持つべきです。

#ポリエステル樹脂 #FRP #建築材料 #防水構造 #建設業 #プラスチック #耐久性 #現場管理

コメントを残す