単語の一覧 重要度未設定です 連帯責務 れんたいせきにん 連帯債務とは、ひとつの債務に対して、複数の債務者がそれぞれ独立して全額を返済する義務を負う債務のことです。 連帯債務者は同等の立場にあり、どちらも同じ債務義務を負います。 このため、債権者は債務者… 重要度未設定です 連帯 れんたい 連帯とは、二人以上の者が共同である行為や結果に対して責任を負うことを指します。 建設分野では特に「連帯保証」という言葉がよく使われ、住宅ローンやその他の債務保証に関連して重要な概念です。 … 重要度未設定です 連続基礎 れんぞくきそ 連続基礎は、**布基礎(ぬのきそ)**とも呼ばれ、柱や壁の下に沿って布状に連続して設置される基礎のことです。 地盤が比較的良好で、建物が低層である場合によく採用されます。 特徴 ・… 重要度未設定です レンジフード れんじふーど レンジフードとは、コンロの上部に設置され、調理中に発生する臭気や煙を排気するための設備です。 フード部分が換気扇(ファン)と一体化している製品が多く、さらに便利な手元照明を備えたものも一般的です。 … 重要度未設定です 連子 れんじ 連子とは、細い材を縦または横に一定の間隔で並べた構造部材を指します。 この連子を使った格子状の構造は、窓や扉などに広く用いられ、日本建築の伝統的な意匠の一部として親しまれています。 特… 重要度未設定です 連結送水管 れんけつそうすいかん 連結送水管は、建物内での消火活動を効率的に行うために設置される設備です。 特に高層ビルや地下街などの大型施設では、消防ポンプ車からホースを伸ばして消火活動を行うのが困難な場合があります。 このよう… 重要度未設定です 連結散水設備 れんけつさんすいせつび 連結散水設備は、火災発生時に消火活動を支援するために設置される施設で、特に地下階などで煙や熱が充満し、 消防活動が難しくなることが予想される場所に設けられます。 これは、スプリンクラー設備などの消… 重要度未設定です 煉瓦 れんが 煉瓦は、れんが用の原土を主な原料として成形した、恒久的な建築材料です。 煉瓦は、材料の変質や狂い、腐食を受けることが少なく、耐久性が高いため、長期間にわたり安定した性能を発揮します。 これにより、… 重要度未設定です レベルループ・パイル れべるるーぷ・ぱいる レベルループ・パイルとは、カーペットのパイル(毛足)がループ状になっている種類の一つで、 特にループの高さが一定に揃っている特徴があります。 カーペットのパイルには、大きく分けてループパイルとカッ… 重要度未設定です レベラー れべらー レベラーとは、床面に使用する下地調整材であり、セルフレベリング材の一種です。 主に木造建築やコンクリートの基礎で水平を出すために使用されます。 特に、木造建築の在来軸組工法で基礎の立ち上がり部分(… 前のページへ 次のページへ