単語の一覧 重要度未設定です ロッキングチェア ろっきんぐちぇあ ロッキングチェアとは、脚の先端に歪曲した木が使用されている椅子の一種で、 「揺り椅子」とも呼ばれます。通常の椅子は床と4点接するのに対して、 ロッキングチェアは2点のみで床に接する独特の構造を持っ… 重要度未設定です 路線価 ろせんか 路線価とは、市街地の道路に面した土地の1㎡あたりの評価額のことを指します。 この評価額は、宅地の貨幣価値が同一と認められる一連の宅地が接する路線ごとに、国税庁によって決定されます。 基準となる数値… 重要度未設定です ロス率 よみがなは未設定です ロス率とは、建設工事において、材料の余分な見積もりを行う割合を示す指標です。 具体的には、実際に使用する材料の数量から、定尺(定められた長さ)や割付(配置計画)に基づく余剰分を考慮した比率です。 … 重要度未設定です ロスナイ ろすない ロスナイとは、全熱交換式の換気装置のことを指します。 もともとは三菱電機が製品化した際の商品名ですが、 その後、一般的に全熱交換式換気装置を指す名称として広く使われるようになりました。 主に、室… 重要度未設定です 露地 よみがなは未設定です 露地とは、主に茶室に付属する庭のことを指します。 この庭には、腰掛侍合(こしかけじあい)や雪隠(せっちん)、中門などの施設が設置されるほか、 つくばい、灯籠、井泉(せいせん)、飛石といった景観を構… 重要度未設定です 露出配線 ろしゅつはいせん 露出配線とは、建築物の表面に配線を露出させた状態でケーブルを配線する方法です。 これに対して、壁の中にケーブルを隠して配線する方法を隠蔽配線と言います。 露出配線は、施工が簡単でコストが抑えられる… 重要度未設定です ロココ様式 ろここようしき ロココ様式とは、18世紀のフランスを中心に流行した装飾の様式です。 この名称は、**人工洞窟で使われていた貝殻模様の人工岩石「ロカイユ(rocaille)」**に由来します。 動的で優美な装飾模様… 重要度未設定です ロココ ろここ ロココとは、18世紀中頃のフランス宮廷を中心に発展した芸術様式で、 建築、インテリア、絵画、彫刻など多岐にわたる分野に影響を与えました。 この様式は、バロック様式の壮大さや重厚感に対する反動として… 重要度未設定です ログハウス ろぐはうす ログハウスとは、丸太(ログ材)を水平方向に積み重ねて壁構造を作る建築物です。 この構造法は**「丸太組構法」と呼ばれ、丸太そのものが建物の骨組みとして機能し、 さらに内装材と外装材を兼ねる**こと… 重要度未設定です 陸屋根 ろくやね 「陸屋根」とは、傾斜がほとんどない平面状の屋根のことを指します。 平屋根とも呼ばれ、主にビルやマンションなどの高層建築物で多く採用されています。 「陸」という言葉は、平坦や水平といった意味を持って… 前のページへ 次のページへ