単語の一覧 重要度未設定です ヤニ筋 やにすじ ヤニ筋とは、木材を使用した建築において、 木材からにじみ出たヤニ(樹脂)が塗装や仕上げ面に筋状の跡として現れる現象を指します。 特に内装仕上げの際に問題となる場合が多く、見た目の美観を損ねる要因と… 重要度未設定です 櫓 やぐら 「櫓(やぐら)」は、もともと弓矢や武器を収納する倉庫から発展し、 平安時代には屋敷や城郭の防御施設として利用されるようになった建築構造物です。 防御と偵察を兼ね備えた役割を持ち、木材を高く積み上げ… 重要度未設定です 役物 やくもの 「役物」とは、建築施工現場で特定の目的や役割を持つ部材や構造部分を指す用語です。 特に、壁や天井、床などの仕上げ部分で見られる部材を指すことが多く、 施工の際には仕上がりの品質や耐久性に大きな影響… 重要度未設定です 門扉 もんぴ 門扉(もんぴ)は、敷地の入り口や出入り口に取り付けられる扉で、 主に建物や庭、駐車場、塀の一部として設置されます。 門扉は防犯性、プライバシーの確保、美観の向上を目的として使用され、住宅地や商業施… 重要度未設定です モルダー加工 もるだーかこう モルダー加工とは、木材や金属、プラスチックなどの材料を、特定の形状に加工する手法のことです。 特に木材のモルダー加工は、木材の端面を加工して、装飾的な形や機能的な凹凸をつけるために行われます。 こ… 重要度未設定です モルタル塗り もるたるぬり モルタル塗りとは、建物の外壁や内壁にモルタル(セメント、砂、水を混ぜた材料)を塗布する施工方法のことです。 主に壁の仕上げや補修、装飾的な目的で使用され、建物の保護や美観を向上させるために重要な工程… 重要度未設定です モルタル もるたる モルタルとは、主に建設工事で使用される、砂、セメント、および水を混ぜ合わせた建材です。 通常は、石膏やセメントなどの接着材を使って壁の仕上げや、タイルの接着、基礎工事に使用されます。 モルタルは、… 重要度未設定です 盛土 もりつち **盛土(もりつち)**とは、建設現場において、土地の高さを調整するために土を積み上げる作業や、 そのために使われる土のことを指します。 土木工事や基礎工事においてよく使用され、道路や駐車場、建物… 重要度未設定です 模様替え もようがえ 模様替えとは、部屋や空間のレイアウトやインテリアを変更することを指します。 一般的に、家具の配置を変えたり、壁の色を変える、カーテンや照明を新調するなどの手段で、 空間の印象を変えることを目的とし… 重要度未設定です モノロック ものろっく モノロックとは、ノブの中心部にシリンダー錠が組み込まれているタイプの握り玉のことです。 これにより、別途鍵を取り付ける必要がありません。 主に開き戸用のノブとして使用され、室内側には解除用のプッシ… 前のページへ 次のページへ