単語の一覧 重要度未設定です 渡りあご わたりあご 渡りあごは、木造建築における伝統的な仕口(しぐち)の一つで、木材同士を強固に接続するために用いられる技術です。 この仕口方法では、ひとつの木材をもう一本の木材に垂直に載せる形で接続します。 両方の… 重要度未設定です 和紙 わし 和紙は、日本の伝統的な製法で作られた紙で、 コウゾ、ミツマタ、ガンピなどの靱皮繊維を使用し、手漉きで作られることが特徴です。 機械化が進んだ後は、抄紙機を用いた機械漉きでも製造されるようになりまし… 重要度未設定です ワゴン わごん ワゴンは、移動や運搬を目的とした家具の一種で、特にキャスター(車輪)が取り付けられているため、 簡単に転がして運ぶことができます。 一般的に、配膳台や商品陳列台などとして用いられ、便利な収納機能を… 重要度未設定です 和小屋 よみがなは未設定です 和小屋は、日本の伝統的な小屋組み(屋根構造)の形式で、 小屋梁の上に小屋束を立て、その上に母屋を渡して、屋根からの荷重を支える構造です。 この形式は、主に日本の古い建築に見られ、特に書院造などの伝… 重要度未設定です ワクセンデハウス わくせんではうす ワクセンデハウスとは、家族の成長やライフスタイルの変化に応じて、増築や改築を行いながら住み続ける家のことを指します。 「ワクセン」はドイツ語で「成長する」を意味し、 この概念は家族構成の変化やライ… 重要度未設定です 枠組壁工法 わくぐみかべこうほう 枠組壁工法とは、規格木材で作られた枠組みと、構造用合板を使って建物全体を支える工法です。 荷重を「箱」のような形で分散し、建物を支えるという特徴があります。 この工法は、特に耐震性や耐久性に優れて… 重要度未設定です 和瓦 わがわら 和瓦とは、日本の伝統的な屋根瓦の総称で、洋瓦に対して使用される言葉です。 通常、和瓦は粘土を主原料として作られた和形粘土瓦を指し、重厚感があり、耐久性にも優れています。 これらは日本の風土に適した… 重要度未設定です 和家具 わかぐ 和家具とは、主に和室に用いられる家具や調度品の総称です。 この言葉は、近代に西洋家具が日本に入ってきたことを受けて、それらと区別するために使われるようになりました。 和家具は、日本の伝統的な生活様… 重要度未設定です ワイヤレスマイク わいやれすまいく ワイヤレスマイクとは、コードが不要なマイクのことで、 無線送信機を内蔵しており、音声をワイヤレスで送信することができます。 一般的には、無線マイクとも呼ばれ、音声を受信するための受信機が別途必要で… 重要度未設定です ワイヤレステレホン わいやれすてれほん ワイヤレステレホンとは、コードが不要で、無線通信を利用した電話機のことです。 一般的に、ワイヤレスホンとも呼ばれ、携帯電話や家庭用のコードレス電話がその代表例です。 これにより、使用者は電話機を物… 前のページへ 次のページへ