単語の一覧 重要度未設定です ラッカー塗料 らっかーとりょう ラッカー塗料は、揮発性の高い塗料の一種で、主にニトロセルロースや樹脂を溶剤で溶かして作られます。 ラッカー塗料は、無色や着色したものがあり、塗装作業において広く使用されている塗料です。 ラッカー塗… 重要度未設定です ラッカーシンナー らっかーしんなー ラッカーシンナーとは、ラッカー塗料専用の希釈剤であり、溶解力や揮発性が強い特徴を持つ溶液です。 主にラッカー系塗料の希釈や、塗装作業前の材料の脱脂などに使用されます。 また、塗装作業でラッカー塗料… 重要度未設定です ラチス らちす ラチスとは、柱や梁に対して補強を行うための構造材で、ジグザグ状に組まれた部材によって補強効果を高めるものです。 主に鉄骨造や木工建築で使用されますが、その構造の特徴は、部材が交差している点で、 特… 重要度未設定です ラダーバックチェア らだーばっくちぇあ ラダーバックチェアとは、背もたれ部分がはしごのような形状をしている椅子で、 18世紀のアメリカのコロニアル様式に見られるデザインです。 この椅子は、シャープで直線的なラインが特徴であり、高い背もた… 重要度未設定です 螺旋階段 らせんかいだん 螺旋階段とは、スパイラル階段や廻り階段とも呼ばれる、回転しながら上昇または下降する形状の階段です。 上部から見た形状は、円の中心に向かって回転していくようになっています。 このようなデザインは、空… 重要度未設定です ラスボード らすぼーど ラスボードとは、左官用下地材の一種で、型押し加工によって作られた石膏ボードです。 長方形のくぼみがついており、このくぼみが左官塗りを可能にします。 特に和室の壁など、伝統的な仕上げに使用されること… 重要度未設定です ラスタータイル らすたーたいる ラスタータイルとは、釉薬によってつやを出したタイルのことです。 このタイルの特徴的な輝きは、ラスターうわ薬(石灰石や塩化スズを含む)によるもので、 パール状の光彩を発するため、別名でパールタイルと… 重要度未設定です ラスカットパネル らすかっとぱねる ラスカットパネルとは、合板にモルタルを塗布した製品で、主に建築の下地材として使用される製品です。 このパネルは、株式会社ノダの商標で、構造合板にポリマーモルタルを下塗りしたもので、1枚のパネルとして… 重要度未設定です ラス らす ラスとは、左官下地として使用される金属メッシュのことです。 主に外壁や軒天井の施工に使用され、塗りつけたモルタルの接着力を強化するために不可欠な役割を果たします。 特に、左官用のモルタルは接着剤が… 重要度未設定です ラグスクリュー らぐすくりゅー ラグスクリューとは、木材に使用する大型のネジで、 主に耐震性を確保するための金物の固定や火打ち金物の留め付けに使用される重要な建築部品です。 このネジは、通常の木ネジでは強度が不足する場合に使われ… 前のページへ 次のページへ