単語の一覧 重要度未設定です リージェンシー様式 りーじぇんしーようしき リージェンシー様式は、19世紀初頭、特にイギリスの建築や家具に見られるデザイン様式で、 ジョージ4世の摂政政治(1811年~1820年)の時代に登場しました。 この様式は、フランスのアンピール様式… 重要度未設定です リ・ユース住宅 り・ゆーすじゅうたく リ・ユース住宅とは、中古住宅を再生し、再利用するという考え方に基づいた住宅のことです。 この用語は、旧住宅金融公庫が中古住宅に対する名称として使い始めたもので、平成14年度から変更が行われ、 中古… 重要度未設定です 欄間障子 らんましょうじ 欄間障子は、欄間部分に取り付けられる小さな障子のことです。 一般的な障子と同様に、光を通す性質を持ちながらも、開閉が可能で換気の効果も発揮します。 欄間に取り付けることで、室内環境の調整に役立ち、… 重要度未設定です 欄間 らんま 欄間(らんま)とは、日本の伝統的な建築様式で使用される構造部材で、 天井と鴨居の間や窓・出入口の上部に設けられた開口部を指します。 主に通風、採光、換気を目的として設けられることが多く、部屋と部屋… 重要度未設定です ランプウェー らんぷうぇー ランプウェーとは、立体交差した道路などで、高さの違う道路を繋ぐための傾斜路を指します。 特に自動車用道路の出入口において、異なる高さの道路を繋ぐための坂道のことを指します。 ランプウェーは、道路の… 重要度未設定です ランバーコア らんばーこあ ランバーコアとは、特殊合板の一種で、木材の小角材を使用して作られた中芯を持つ合板です。 主にシナやラワンなどの木材を使用し、これらを寄せ集めて芯材として利用し、両側に板を貼り合わせて形成されます。 … 重要度未設定です ランニングコスト らんにんぐこすと ランニングコストとは、建物の維持管理や運営に必要な継続的な費用のことです。 住宅や建物においては、日常的な使用に伴う光熱費(ガス代、電気代、水道代)や設備のメンテナンス費用などが含まれます。 これ… 重要度未設定です ランドリールーム らんどりーるーむ ランドリールームとは、主に洗濯機や乾燥機が設置された専用の洗濯スペースを指します。 通常の脱衣所や洗面所とは異なり、洗濯や衣類の収納が効率よく行えるように設計された場所です。 ランドリールームには… 重要度未設定です 乱積み らんづみ 乱積みとは、大きさや形が異なる石を不規則に積み上げる石積みの技法のことです。 石材を平らに切り出して積むのではなく、自然石や平石も使用し、さまざまな方向に組み合わせて積み上げます。 このため、見た… 重要度未設定です 乱継ぎ手 らんつぎて 乱継ぎ手とは、継ぎ手を一定の位置に揃えず、意図的にばらばらの位置に配置することを指します。 この方法は、継ぎ手部分が構造の弱点とならないよう、力の集中を分散させるために用いられます。 主に鉄筋や木… 前のページへ 次のページへ