よ 重要度未設定です 4分割法 よんぶんかつほう 4分割法とは、木造軸組工法における耐震壁の配置バランスを確認するための手法です。 この方法では、建物を各階ごとに4つの部分(1/4)に分けて、耐震壁が適切に配置されているかをチェックします。 耐震… 重要度未設定です 42条2項道路 よんじゅうにじょうにこうどうろ 42条2項道路とは、建築基準法において、一定の条件を満たす道路とみなされるものです。 正式には、建築基準法第42条第2項に基づいて設けられる特別な道路の分類で、幅員が4m未満の道路である場合に適用さ… 重要度未設定です 鎧戸 よろいど 鎧戸とは、木製ドアや窓の一部に取り付けられる、視線を遮りつつ通気を確保する扉の一種です。 通常、框戸(かまちど)と縦框(たてかまち)の間に斜めに並べられた羽板を仕込む形状をしており、 金属製のもの… 重要度未設定です 呼び樋 よびとい 呼び樋とは、建物の雨樋システムの一部で、 竪樋(たてどい)と軒樋(のきどい)をつなぐ斜めに取り付けられた樋のことを指します。 また、ルーフドレインや**集水桝(鮟鱇)**と竪樋をつなぐ役割を果たす… 重要度未設定です 呼び線 よびせん 呼び線とは、本線となる電線やケーブルを通線させるために、あらかじめ導管内に入れておく補助的な線のことです。 この呼び線を使用することで、本線をスムーズに引き込むことが可能になります。 直接電線やケ… 重要度未設定です 予定価格 よていかかく 予定価格とは、公共工事や建設プロジェクトで発注者が設定する基準価格を指します。 この価格は、工事やサービスに対する適正な費用を見積もるためのもので、入札や契約の際に重要な役割を果たします。 特に、… 重要度未設定です 寄棟屋根 よせむねやね 寄棟屋根とは、屋根の四方に傾斜がある屋根形状の一種で、 日本の伝統的な建築様式や現代建築でも多く採用されている屋根の形です。 屋根面が四方に広がるため、風や雨を効率的に排水できる構造となっています… 重要度未設定です 葦簀 よしず 葦簀とは、葦(よし)という植物を編んで作られた、伝統的な建築材料や日用品の一種です。 日本の建築や生活文化で古くから使用されており、主に日除けや目隠しの役割を果たします。 葦簀は軽量で扱いやすく、… 重要度未設定です 予算計画 よさんけいかく 予算計画とは、建設プロジェクトにおいて必要な費用を事前に見積もり、計画することを指します。 これには、設計、資材調達、施工、労務費などのすべてのコストを含め、適切に管理することが求められます。 予… 重要度未設定です 横すべり出し窓 よこすべりだしまど 横すべり出し窓とは、窓の片側が固定され、もう片側が外側に向けて横方向に開く窓のことです。 クランクハンドルやロック機構を操作することで、窓を一定の角度まで開閉できます。 この窓は、風通しや換気を効… 最初のページです 次のページへ