た 重要度未設定です 多能工 たのうこう 多能工は、建設業界において、複数の作業をこなせる作業員を指します。 通常、建設現場では各職種ごとに専門の作業員が必要ですが、 多能工は一人で複数の職種に対応できるため、 現場の効率を高めることが… 重要度未設定です 種地 たねち 種地(たねち)とは、建設業においては、建物を建てるために用意された 土地のことを指します。 建設作業を行うためには、最初に適切な場所を選定し、 地盤を確認することが重要です。 この土地は、建設… 重要度未設定です 谷樋 たにどい 谷樋とは、屋根の谷部分に設置される排水用の樋のことを指します。 屋根の勾配が交わる谷部分は、雨水が集まりやすい場所です。 谷樋は、これらの水を効率よく排水するために設置され、 屋根の防水性を保つ… 重要度未設定です 谷 たに 「谷」とは、建物の屋根における構造の一部で、 隣接する屋根面が交わる部分を指します。 この部分は、雨水や雪が集まりやすい場所であり、適切な処理が求められます。 谷は通常、屋根の勾配が交わる位置に… 重要度未設定です 多灯照明 たとうしょうめい 多灯照明とは、複数の照明器具を使用して、 部屋や空間全体を均等に照らす方法です。 個々の照明器具を配置することで、光の分散を最適化し、より明るく、 またはムードを調整した照明効果を得ることができ… 重要度未設定です 建て付け たてつけ 「建て付け」とは、建具(扉や窓など)が、設計通りに適切に 取り付けられているかどうか、またその動きがスムーズであるかを指す言葉です。 特に、建具が開閉できる状態で、隙間なく、適切に閉まることが重要… 重要度未設定です たてすべり出し窓 たてすべりだしまど たてすべり出し窓は、縦方向に開閉する窓の一種です。 この窓は、窓枠内で縦にスライドすることで開けることができます。 ガラスが縦にスライドして、窓が上部または下部に開く仕組みとなっており、 主に風… 重要度未設定です 縦繁障子 たてしげしょうじ 縦繁障子は、日本の伝統的な建具の一つで、 障子の枠に縦に配置された細い木の棒(繁)を使用したデザインのものです。 一般的な障子は、横に並んだ格子で構成されていますが、 縦繁障子は縦方向に細かい木… 重要度未設定です 建具枠 たてぐわく 建具枠は、建物内の扉や窓を設置するための枠組みです。 建具がきちんと取り付けられるように、開口部に取り付けられるフレームのことを 指します。建具枠は、主に木材や金属で作られ、建物の内装や外装に合わ… 重要度未設定です 建具リスト たてぐりすと 建具リストは、建物に設置される建具(扉、窓、襖など)の 詳細な情報をまとめた一覧表です。 このリストには、各建具の種類、サイズ、取り付け場所、材質、色、 設置方法などが記載され、現場監督が施工管… 前のページへ 次のページへ