そ 重要度未設定です 外張り断熱工法 そとばりだんねつこうほう 外張り断熱工法は、建物の外部に断熱材を直接貼り付けることで、 外壁の断熱性能を高める工法です。 この方法では、外壁の内側ではなく外側に断熱材を配置するため、 建物内部の温度変化を外部から隔離し、… 重要度未設定です 外法 そとのり 外法とは、建築における測量や設計の際に、 外側の寸法や基準として用いられるラインのことです。 特に、建物の外壁や基礎を設計する際に重要となり、 外法を基準にして他の構造物や内装、設備などの配置を… 重要度未設定です 外付けサッシ そとづけさっし 外付けサッシは、建物の外壁に取り付けられる窓枠のことです。 サッシは、窓ガラスを支えるための枠部分で、 外付けサッシは特にその枠が外側に取り付けられるタイプのものを指します。 これにより、窓ガラ… 重要度未設定です 外断熱 そとだんねつ 外断熱とは、建物の外部に断熱材を取り付けて、 室内と外部との間の温度差を減らすための工法です。 この方法は、建物の外壁や屋根に断熱材を設置することで、 冷暖房の効率を高め、エネルギーの消費を削減… 重要度未設定です 袖瓦 そでがわら 袖瓦(そでがわら)は、主に屋根の端部分で使用される瓦の一種です。 屋根の形状やデザインを整えるために設けられ、 屋根の側面や端部を保護する役割を担っています。 袖瓦は、屋根材が風や雨水で流れ落ち… 重要度未設定です 袖壁 そでかべ 袖壁は、主に建物の構造やデザインにおいて、 外壁の一部を構成する部材です。 この壁は、建物の隅や角部分に設けられ、 建物の強度や安定性を向上させる重要な役割を果たします。 特に、外部の風圧や地… 重要度未設定です 組積造 そせきぞう 組積造とは、石材やレンガ、ブロックなどを 積み上げて作る構造のことを指します。 これらの材料は、モルタル(セメントと砂の混合物)で接着され、 構造物としての強度を持たせます。 組積造は、壁や外… 重要度未設定です 塑性 そせい 塑性とは、物質が外部からの力を受けたときに、 元の形状に戻らずに変形する性質を指します。 特に建設業では、コンクリートや鋼材、金属などの材料が、 外部の力(圧力や引張力)を受けた際に変形し、 … 重要度未設定です 粗集器 そしゅうき 粗集器は、建設現場において、大きな粒の不純物やゴミを集めるための機器です。 主に土木や建設現場で使用され、 コンクリートやモルタルの混合物に混入した異物や不純物を 取り除くために利用されます。こ… 重要度未設定です 粗骨材 そこつざい 粗骨材とは、コンクリートやモルタルに使用される、 粒度が比較的大きい骨材のことです。主に砂利や砕石などが該当し、 コンクリートの中でセメントや水と一緒に混ぜられ、 構造物の強度を支える重要な役割… 前のページへ 次のページへ