現場監督養成道場

    • 全体工程図
      • 月間工程表
        • 2月 工程表
        • 3月 工程表
        • 4月 工程表
          • 土留工事
          • セメントミルク注入工法
        • 5月 工程表
        • 6月 工程表
        • 7月 工程表
        • 8月 工程表
        • 9月 工程表
        • 10月 工程表
        • 11月 工程表
        • 12月 工程表
        • 1月 工程表
        • 翌2月 工程表
        • 翌3月工程表
      • 予算管理
      • 工程管理
        • 工程管理とは
        • 総合仮設工事
        • 土留工事
        • 杭工事
        • 土工事
        • 鉄筋工事
        • 型枠工事
        • コンクリート工事
        • 防水工事
        • 鋼製建具工事
        • 左官工事
        • ウレタン吹付工事
        • GL工事
        • 木工事
        • タイル工事
        • ガラス工事
        • 塗装工事
        • 界壁・軽鉄工事
        • 石工事
        • 家具工事
        • 木製建具
        • 金属工事
        • 壁紙・床貼り工事
        • 電気工事
        • 給排水・ダクト設備工事
        • ガス工事
        • EV工事
        • 屋根及び樋
        • 空調設備工事
        • 外構工事
      • 安全管理
      • 品質管理
    • マンション施工一連の流れ
現場監督養成道場 > 単語帳 > せ

せ

重要度未設定です

制作/製作

せいさく
「制作」と「製作」は、物を作る過程や活動を指しますが、 建設業においては、主に建物や構造物の部材や施工方法に 関連する言葉として使われます。 特に、製作は、工場や作業場での製造を指すことが多く、…
重要度未設定です

青海波模様

せいがいはもよう
青海波模様は、伝統的な日本のデザインで、波のような形状を繰り返す模様です。 この模様は、波が穏やかに連なっている様子を象徴しており、 一般的に建築やインテリアデザイン、陶器、布地など さまざまな…
重要度未設定です

成

せい
「成」は日本語で「完成」や「成立」を意味する言葉ですが、 建設業の文脈では、主に**「工事が完了すること」を指す場合に 使用されます。例えば、建物の構造が完成し、 使用可能な状態になった段階を「…
重要度未設定です

ゼネコン

ぜねこん
ゼネコンは「General Constructor」の略称で、総合工事請負会社を指します。 建設業において、幅広い知識と多様なリソースを有する企業形態です。 ゼネコンは建築工事や土木工事全般を元請…
重要度未設定です

施工床面積

せこうゆかめんせき
施工床面積とは、建設プロジェクトで施工される全ての床面積の総称です。 通常の床面積という言葉には複数の意味がありますが、施工床面積はその中でも特に広範囲な意味を持ちます。 一般的な床面積として…
重要度未設定です

前面道路

ぜんめんどうろ
「前面道路」とは、敷地に接している道路のことです。 住宅を建てる際、法律上、少なくともひとつの道路に接していることが求められます。 道路の幅員は4m以上、敷地の幅員は2m以上である必要がありま…
重要度未設定です

専有部分

せんゆうぶぶん
「専有部分」とは、集合住宅において借主のみが利用するエリアや施設のことです。 アパートや賃貸マンションの室内は専有部分に含まれますが、 バルコニーは非常時に住民全員の避難路として共有部分に分類され…
重要度未設定です

セットバック

せっとばっく
「セットバック」とは、建物の上階が下階より後退している状態のことを指します。 主にマンションなどの建築物で、この構造によって周囲の住民の日照権や通気性を確保します。 セットバックは、建築物の外…
重要度未設定です

整地

せいち
整地とは、土地の上にあった住居を解体した後に土地を綺麗にすること
重要度未設定です

制御装置

せいぎょそうち
制御盤はまずは機械/設備を電気制御するための電気制御機器・電気機器・電気部品を入れた箱だとイメージしてください。 あなたの身の回りにも自動で動く機械/設備、例えばエレベーターとかそういったものは…
前のページへ 次のページへ
現場監督養成道場 Web学習サイト ©︎ 現場監督養成道場 WEB学習サイト