現場監督養成道場

    • 全体工程図
      • 月間工程表
        • 2月 工程表
        • 3月 工程表
        • 4月 工程表
          • 土留工事
          • セメントミルク注入工法
        • 5月 工程表
        • 6月 工程表
        • 7月 工程表
        • 8月 工程表
        • 9月 工程表
        • 10月 工程表
        • 11月 工程表
        • 12月 工程表
        • 1月 工程表
        • 翌2月 工程表
        • 翌3月工程表
      • 予算管理
      • 工程管理
        • 工程管理とは
        • 総合仮設工事
        • 土留工事
        • 杭工事
        • 土工事
        • 鉄筋工事
        • 型枠工事
        • コンクリート工事
        • 防水工事
        • 鋼製建具工事
        • 左官工事
        • ウレタン吹付工事
        • GL工事
        • 木工事
        • タイル工事
        • ガラス工事
        • 塗装工事
        • 界壁・軽鉄工事
        • 石工事
        • 家具工事
        • 木製建具
        • 金属工事
        • 壁紙・床貼り工事
        • 電気工事
        • 給排水・ダクト設備工事
        • ガス工事
        • EV工事
        • 屋根及び樋
        • 空調設備工事
        • 外構工事
      • 安全管理
      • 品質管理
    • マンション施工一連の流れ
現場監督養成道場 > 単語帳 > な

な

重要度未設定です

夏型結露

なつがたけつろ
夏型結露は、主に湿度が高い夏の季節に発生する結露のことを指します。 冬型結露と異なり、夏の高温多湿な環境下で、冷たい表面に湿気が集まり、 室内に結露が発生する現象です。 特に、エアコンや冷蔵庫、…
重要度未設定です

ナット

なっと
ナットは、ボルトと組み合わせて使用される締結部品で、 主に機械や建設現場で使用されます。内側にねじが切られており、 ボルトを締め付けることで物を固定する役割を果たします。 ナットは、その形状や用…
重要度未設定です

那智黒

なちぐろ
那智黒とは、日本の伝統的な石材の一つで、 特に紀伊半島の那智地域で採れる黒色の石を指します。 主に、建築や彫刻に使用されることが多く、 その美しい黒色と艶やかな質感から、装飾的な要素として重宝さ…
重要度未設定です

長押

なげし
長押とは、伝統的な日本建築において、壁の上部に設けられた 水平な木材の横木のことを指します。主に、部屋の壁を補強するためや、 掛け軸や屏風などを吊るすために使用されます。 長押は、木造の建物の構…
重要度未設定です

流れ造り

ながれづくり
流れ造りとは、主に日本建築において、建物の構造やデザインにおいて、 屋根や壁、建物のレイアウトを流れるように自然に繋がり、 調和をもたせる技法を指します。 この技法は、特に日本の伝統的な建築にお…
重要度未設定です

長屋

ながや
長屋とは、建物の形態の一つで、隣接する複数の住宅が共有する壁を持ち、 長い一列に並んだ建物のことを指します。 日本の伝統的な住宅形態の一つであり、特に都市部や狭い土地に多く見られます。 現代の長…
重要度未設定です

長持

ながもち
長持とは、衣類や道具を収納するための大型の長方形の入れ物で、 主にふたが付いている収納家具を指します。 特徴的なのは、両端側面に金具が取り付けられており、 棹(さお)を通して担ぐことができる構造…
重要度未設定です

長手積み

ながてづみ
長手積みとは、主にブロックやレンガなどの積み方に関する用語で、 建築物の壁などに使われる積み方の一つです。 この積み方では、長い面が縦に並ぶようにブロックやレンガを積み重ねていきます。 つまり、…
重要度未設定です

中庭

なかにわ
**中庭**は、建物の内部または周囲に位置する、 屋外の開放的なスペースであり、周囲を建物で囲まれていることが特徴的です。 通常、光や風を取り入れるための空間として設計され、 住居や商業施設の一…
重要度未設定です

内部仕上表

ないぶしあげひょう
内部仕上表とは、建物の内部の仕上げに関する作業や材料を記載した詳細な表です。 この表は、建物内部の各部位にどのような仕上げが施されるか、 使用する材料や施工方法を明確にするために作成されます。 …
前のページへ 次のページへ
現場監督養成道場 Web学習サイト ©︎ 現場監督養成道場 WEB学習サイト