現場監督養成道場

    • 全体工程図
      • 月間工程表
        • 2月 工程表
        • 3月 工程表
        • 4月 工程表
          • 土留工事
          • セメントミルク注入工法
        • 5月 工程表
        • 6月 工程表
        • 7月 工程表
        • 8月 工程表
        • 9月 工程表
        • 10月 工程表
        • 11月 工程表
        • 12月 工程表
        • 1月 工程表
        • 翌2月 工程表
        • 翌3月工程表
      • 予算管理
      • 工程管理
        • 工程管理とは
        • 総合仮設工事
        • 土留工事
        • 杭工事
        • 土工事
        • 鉄筋工事
        • 型枠工事
        • コンクリート工事
        • 防水工事
        • 鋼製建具工事
        • 左官工事
        • ウレタン吹付工事
        • GL工事
        • 木工事
        • タイル工事
        • ガラス工事
        • 塗装工事
        • 界壁・軽鉄工事
        • 石工事
        • 家具工事
        • 木製建具
        • 金属工事
        • 壁紙・床貼り工事
        • 電気工事
        • 給排水・ダクト設備工事
        • ガス工事
        • EV工事
        • 屋根及び樋
        • 空調設備工事
        • 外構工事
      • 安全管理
      • 品質管理
    • マンション施工一連の流れ
現場監督養成道場 > 単語帳 > こ

こ

重要度未設定です

コンパネ

こんぱね
コンパネは、コンクリートパネルの略称で、コンクリート型枠用の合板を指します。 主にコンクリートを所定の形状に形成するための型枠として用いられます。 価格は比較的安価でありながら、耐水性に優れていま…
重要度未設定です

腰壁

こしかべ
腰壁は、腰の高さより下に設置される壁のことです。一般的に、床から1m程度までの高さの壁を指します。 この高さは、日常生活の中で人が接触する頻度が高く、汚れや傷が付きやすい箇所です。 腰壁は、汚…
重要度未設定です

コア抜き

こあぬき
コア抜きは、床や壁に円筒形の穴を開ける作業です。 これには、高強度のダイヤモンドヘッドを備えたビットが使用され、 鉄筋コンクリートなどの堅い素材にも穴を開けることができます。 この作業は、配…
重要度未設定です

工事見積依頼

こうじみつもりいらい
工事契約にあたって、依頼者は工事にどれくらいの費用がかかるのかを確認した上で、正式に委託先を決めます。 そのため、委託先を決める判断材料として見積の確認は欠かせません。
重要度未設定です

コンクリート桝

こんくりーとます
コンクリートで作られた枡です。 枡本体はコンクリートで蓋は鋳物製のものが多く、塩ビ枡が普及するまでは広く使用されていました。
重要度未設定です

混合肥料

こんごうひりょう
指定混合肥料とは、既に登録されている肥料(普通肥料、特殊肥料)や土壌改良資材を配合させて生産される肥料です。 農林水産大臣登録肥料が配合されるものは大臣への届出が必要です。
重要度未設定です

コーナーガード

こーなーがーど
駐車場や工場・倉庫の壁や柱の出隅に取り付ける保護材です。 車両や台車が多く行き来する場所で、万が一の衝突による衝撃から車両や人を守ります。 また壁や柱のコーナーもしっかりとガードします。 …
重要度未設定です

合成樹脂製塗床

ごうせいじゅしせおぬりゆか
合成樹脂系塗床は手っ取り早く説明すると、下地コンクリートにペンキを塗って仕上げたものです。 塗り厚により2種類あります。 ・薄膜型塗り床 ・厚膜型塗り床 薄膜型塗り床はローラーで施工す…
重要度未設定です

コンクリート舗装

こんくりーとほそう
「コンクリート舗装」は、道路の舗装法の一種で、セメントに砂や砂利を混ぜ合わせたコンクリートを主原料として用いる方法です。 一般的なコンクリートが圧縮強度によって管理されているのと違い、コンクリー…
重要度未設定です

勾配

こうばい
「勾配」とは、傾斜面の傾きの程度、または斜面のことで、傾斜面の水平方向の変化に対する、水平面からの距離の比を言う。 屋根勾配の場合は、角度で表す他、水平距離10に対しての高さが3であるときには、 …
前のページへ 次のページへ
現場監督養成道場 Web学習サイト ©︎ 現場監督養成道場 WEB学習サイト