現場監督養成道場

    • 全体工程図
      • 月間工程表
        • 2月 工程表
        • 3月 工程表
        • 4月 工程表
          • 土留工事
          • セメントミルク注入工法
        • 5月 工程表
        • 6月 工程表
        • 7月 工程表
        • 8月 工程表
        • 9月 工程表
        • 10月 工程表
        • 11月 工程表
        • 12月 工程表
        • 1月 工程表
        • 翌2月 工程表
        • 翌3月工程表
      • 予算管理
      • 工程管理
        • 工程管理とは
        • 総合仮設工事
        • 土留工事
        • 杭工事
        • 土工事
        • 鉄筋工事
        • 型枠工事
        • コンクリート工事
        • 防水工事
        • 鋼製建具工事
        • 左官工事
        • ウレタン吹付工事
        • GL工事
        • 木工事
        • タイル工事
        • ガラス工事
        • 塗装工事
        • 界壁・軽鉄工事
        • 石工事
        • 家具工事
        • 木製建具
        • 金属工事
        • 壁紙・床貼り工事
        • 電気工事
        • 給排水・ダクト設備工事
        • ガス工事
        • EV工事
        • 屋根及び樋
        • 空調設備工事
        • 外構工事
      • 安全管理
      • 品質管理
    • マンション施工一連の流れ
現場監督養成道場 > 単語帳 > け

け

重要度未設定です

桁

けた
「桁」とは、建物の構造において、横に渡すための水平部材を指します。 特に木造や鉄骨造、鉄筋コンクリート造(RC造)などの建物で、 荷重を支える重要な部材です。桁は、柱や壁に支持され、 上部の構造…
重要度未設定です

削り代

けずりしろ
「削り代」とは、木材や鉄骨などの部材において、加工や調整のために あらかじめ設けておく余分な寸法のことです。部材が現場で加工される際、 寸法が多少変動することを見込んで、その変動分を確保するために…
重要度未設定です

化粧貼り構造用集成材

けしょうはりこうぞうようしゅうせいざい
「化粧貼り構造用集成材」とは、木材を集成した構造用部材で、 表面に化粧仕上げ材を貼ったものを指します。 集成材は、木材を貼り合わせて強度を高めたものですが、 その表面には美観を考慮した化粧材が施…
重要度未設定です

化粧野地

けしょうのじ
「化粧野地」とは、屋根の下地材の一つで、 屋根の仕上げ材(瓦や金属屋根など)を支えるための基盤となる部分です。 主に木材や合板が使用され、屋根面に対して水平に設置されることで、 屋根材を取り付け…
重要度未設定です

化粧積み

けしょうづみ
「化粧積み」とは、建築において外壁や建物の外観を美しく仕上げるために 使用される積み方の一つです。 特に、石やレンガなどを積んで外壁を仕上げる際に用いられます。 この方法では、積み重ねる材料自体…
重要度未設定です

化粧スレート葺き

けしょうすれーとふき
「化粧スレート葺き」とは、屋根や外壁に使用される建築材の一種で、 スレート(板状の石材)に化粧加工を施したものです。 この化粧スレートは、軽量で耐久性に優れ、さらにデザイン性も高いため、 建物の…
重要度未設定です

化粧材

けしょうざい
「化粧材」とは、建物の内外装に使用される装飾的な材料で、 主に見た目を美しく仕上げるために使われます。 化粧材は、主に外装や内装の仕上げとして、強度を高めるとともに デザイン性を重視した材料で…
重要度未設定です

化粧合板

けしょうごうはん
「化粧合板」は、主に内装に使用される合板の一種で、 表面に装飾性のある仕上げ材を施したものです。 化粧合板は、木材や樹脂、ビニールなどの素材を使用して、 見た目を美しく仕上げるためにデザインさ…
重要度未設定です

蹴込み床

けこみいた
「蹴込み床」は、建物の階段や段差部分において、床面の蹴込み部分を指します。  特に、階段の段差部分で使用されることが多く、  段差の高さや形状が歩行時に引っ掛かりを防ぐように設計されています。 …
重要度未設定です

蹴込み

けこみ
「蹴込み」とは、主に建築物の階段や段差部分における用語で、 踏み板(踏面)の後ろ側を少し上げて、蹴込み部を作ることで、 足を引っ掛けやすくする部分を指します。 これは歩行時の安全性を高めるために…
前のページへ 次のページへ
現場監督養成道場 Web学習サイト ©︎ 現場監督養成道場 WEB学習サイト