現場監督養成道場

    • 全体工程図
      • 月間工程表
        • 2月 工程表
        • 3月 工程表
        • 4月 工程表
          • 土留工事
          • セメントミルク注入工法
        • 5月 工程表
        • 6月 工程表
        • 7月 工程表
        • 8月 工程表
        • 9月 工程表
        • 10月 工程表
        • 11月 工程表
        • 12月 工程表
        • 1月 工程表
        • 翌2月 工程表
        • 翌3月工程表
      • 予算管理
      • 工程管理
        • 工程管理とは
        • 総合仮設工事
        • 土留工事
        • 杭工事
        • 土工事
        • 鉄筋工事
        • 型枠工事
        • コンクリート工事
        • 防水工事
        • 鋼製建具工事
        • 左官工事
        • ウレタン吹付工事
        • GL工事
        • 木工事
        • タイル工事
        • ガラス工事
        • 塗装工事
        • 界壁・軽鉄工事
        • 石工事
        • 家具工事
        • 木製建具
        • 金属工事
        • 壁紙・床貼り工事
        • 電気工事
        • 給排水・ダクト設備工事
        • ガス工事
        • EV工事
        • 屋根及び樋
        • 空調設備工事
        • 外構工事
      • 安全管理
      • 品質管理
    • マンション施工一連の流れ
現場監督養成道場 > 単語帳 > あ

あ

重要度未設定です

雨押え

あまおさえ
雨押えは、建物の屋根や外壁の接合部などに取り付ける雨水の侵入を防ぐ部材です。 主に、屋根と壁、壁とサッシの間など、隙間ができやすい場所に設置され、 建物内部への雨漏りを防ぐ役割を果たします。 雨…
重要度未設定です

アポイントメント

あぽいんとめんと
アポイントメントとは、業務や面談、打ち合わせなどの 事前の予約や約束のことを指します。 建設現場では、作業や打ち合わせを円滑に進めるために、 関係者との事前のアポイントメントが重要です。 たと…
重要度未設定です

アピトン

あぴとん
アピトンは、東南アジア原産の木材で、非常に高い耐久性と強度を持つのが特徴です。 この木材は湿気やシロアリに対しても強く、重い荷重を支えるのに適しているため、 トラックの荷台や建設現場の足場板として…
重要度未設定です

アパートメント

あぱーとめんと
アパートメントは、多世帯が暮らす集合住宅を指します。 一般的に、各住戸は独立した居住スペースであり、 キッチン、バスルーム、リビングスペースなどが完備されています。 日本では「アパート」とも呼ば…
重要度未設定です

アナリスト

あなりすと
アナリストは、建設業界やプロジェクト全般において、データや情報を分析し、 意思決定をサポートする役割を持つ専門家を指します。 彼らは、プロジェクトの進行状況や予算、リスクなどを評価し、 効果的な…
重要度未設定です

穴抜け

あなぬけ
穴抜けとは、壁や床などに配管や電気配線を通すために開けられる穴のことを指します。 一般的に建築現場では、給排水管、ガス管、電気配線を通すために 必要な箇所に穴をあけ、これを「穴抜け」と呼びます。 …
重要度未設定です

アドオン返済

あどおんへんさい
アドオン返済とは、建設業界で使用される言葉で、 特に建設プロジェクトの資金調達やローンに関わる用語です。 アドオン返済は、元本に対して利息が加算される形での返済方式を指します。 これは、通常のロ…
重要度未設定です

アドオン

あどおん
アドオンとは、既存の建物や構造に追加して設置する要素や設備を指します。 たとえば、既存の建築物に新しい設備を追加する際や、 構造強化のための補強部材を加えることがアドオンの例です。 これにより建…
重要度未設定です

アトリウム

あとりうむ
アトリウムは、建物内部に設けられた吹き抜けの大空間のことです。 主に商業施設やオフィスビル、マンションのエントランスホールなどに用いられ、 開放感や自然光を取り入れるために設計されます。 ガラス…
重要度未設定です

あて

あて
あてとは、建築の内装工事における木下地材のことです。 建物の内部に木の柱や横架材を「あて」として設置し、 その上に石膏ボードや仕上げ材を張ることで壁を形成します。 壁の基礎となる部分で、強度と安…
前のページへ 次のページへ
現場監督養成道場 Web学習サイト ©︎ 現場監督養成道場 WEB学習サイト